【コンセプトモデル】麻で出来た水上バイク!? 天然由来素材を使用したSuperJetは、未来への第一歩

FRPの構成材料を天然由来繊維に変更

カーボンニュートラルを実現するため、あらゆるモビリティの電動化やそれに付随する動きが活発化しています。

水上バイクにおいても、海外ではすでに電動モデルが市販化。BRPも2027年までにSea-Dooの電動モデルを発表すると明言しています。

しかし水上のノリモノは水の抵抗を受けながら走ることから、陸上を走るクルマより大きなエネルギーが必要であり、バッテリーによる電動化のみではカーボンニュートラルの達成は困難。

そう考えたヤマハが掲げるのが『マルチパスウェイ(全方位戦略)』であり、その一環として従来素材から環境材料への代替が進められています。

新型HOエンジンのカバー(黒い部分)には、植物由来のセルロースナノファイバーが採用されています

そしてヤマハが『ジャパンインターナショナルボートショー2024』で展示したコンセプトモデルは、艇体に天然由来の亜麻繊維を採用。

従来のFRPに使用されるガラス繊維や炭素繊維の代替材料として天然由来繊維を使用することで、CO2削減やリサイクル性の向上といった環境への貢献が期待されます。

アッパーデッキに亜麻繊維が採用されています
クリア塗装により繊維の質感がよくわかります
独特な雰囲気に仕上がっています

天然繊維を使用した艇体の性能は?

水上バイクはその名のとおり水の上を走るノリモノであり、天然由来の亜麻繊維は浸水性が気になるところ。

耐久性や重量、走行性能なども従来のFRPから変化がありそうですが、「現在は課題の洗い出しを含めて開発を進めているところで、従来製品と同等性能になるかも含めて研究中」とのこと。

市販モデルへの採用は少し先の話になりそうですが、今後の開発に期待です。

また今回の亜麻繊維に限らず、ヤマハでは従来品に代わる様々な環境材料を多面的に検討しているとのこと。

2030年までにさらなるリサイクル性の向上を目指しているそうです

水上バイクをいつまでも――

今回のコンセプトモデルは、そんな未来への第一歩となるのでしょうか。

ガソリンを必要としないウェーブランナー(電動モデル? 水素燃料モデル?) の登場にも期待したいですね!


ヤマハ発動機
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/

水上バイクやボート、各種マリンスポーツの新鮮情報をお届けする、ホットウォーター公式LINE。雑誌企画『みんなのPWCライフ』への写真投稿もできます。
LINE友だち追加はこちら
いいね! お願いします