WRMAが語る「東京五輪の舞台裏」|大会を縁の下で支えた水上バイクレスキューのプロ

ウォーターリスクマネジメント協会が語る東京五輪の舞台裏

ウォーターリスクマネジメント協会
JPSA(日本プロサーフィン連盟)やNSA(日本サーフィン連盟)の主催大会をはじめ、国内で開催される主要サーフィン競技会の安全管理を一手に引き受ける水上バイクレスキューのスペシャリスト。公務機関への指導やパトロール、講習会の開催など、その活動は多岐にわたる。

東京五輪の水上安全を任された理由

ウォーターリスクマネジメント協会が語る東京五輪の舞台裏

日本国内でのサーフィン競技をはじめとした、様々な水上イベントの安全管理をおこなうウォーターリスクマネジメント協会(以下WRMA)が東京五輪の水上競技でも活躍していたこと、ご存じでしょうか?

大役を担うことになった経緯と舞台裏について、代表を務める今西淳樹氏にお話しを伺いました。

TOKYO 2020オリンピック(以下、東京五輪)で水上の安全管理を担うことになった経緯を教えてください。

サーフィンについてはオリンピック単体で依頼されたのではなく、2017 年の「ワールドジュニア・サーフィンゲームス」と、2018年と2019年の「ワールドサーフィンゲームス」の水上安全管理を依頼されたのがきっかけです。これらの大会はISA(国際サーフィン連盟)が主催する世界大会で、東京五輪のサーフィン競技もISAが取り仕切っていました。そのため2017年からの一連の流れで、東京五輪も我々に任されたのが経緯です。

WRMAは日本国内のサーフィン競技会で精力的に活動されてきましたが、それも大役に抜擢された要因でしょうか?

それも理由のひとつではないかと思います。我々は2009年からJPSA(日本プロサーフィン連盟)、2012年からNSA(日本サーフィン連盟)といった2団体の競技会で、一度も欠かすことなく全大会の安全管理を担当してきました。

かなりの大会数をこなしているそうですね。

2019年を例にあげると、担当したのは45大会、110日間にのぼります。さらにWSLジャパン(ワールドサーフリーグ・ジャパン)も加えた3団体共催による大会形式のオリンピック強化合宿や、東京五輪のテストイベント的な位置づけの「ジャパン・オープン・オブ・サーフィン」など、国内で開催される代表的なサーフィンの大会はすべて我々が担当してきました。そうした実績も評価されたのではないかと思います。

東京五輪ではサーフィン以外の競技も担当されましたか?

セーリング競技ですね。こちらは普段からお付き合いがある海上保安庁から声をかけていただき、担当しました。

救助が必要な状況は自分たちにとって失敗

ウォーターリスクマネジメント協会が語る東京五輪の舞台裏

セーリング競技ではどのような役割を担っていましたか?

ライフセーバーの方々がビーチに近いエリアを担当されていて、我々はその外側から競技エリア全体を警備していました。そこは2海里を超える海域でしたが、超法規的な措置で特別な権限をいただき、水上バイクで警備に就いていました。

サーフィン競技ではどのような役割を?

基本的には選手の安全を確保して、アクシデントがあった場合はすみやかに水上バイクで救助をおこない、陸上に搬送してメディカルチームに引き渡す、というのが我々の任務でした。

レスキューが必要なアクシデントはありましたか?

今大会ではありませんでした。というよりも、そういった事故を未然に防ぐリスクマネジメントが我々WRMAの仕事でもあります。救助が必要な状況に陥ってしまった場合は、我々としては8割ぐらい失敗といっても過言ではありません。

「事故を未然に防ぐリスクマネジメント」とは、具体的にどのようなことですか?

まずは我々が使う水上バイクをはじめとした機材の整備は、もっとも重要なことです。競技会などの最中に何かあってはいけませんし、自分の身を守るセルフディフェンスという意味でも機材の整備は常日頃から重要視しています。もちろん自身のスキルを落とさず、向上していくことも必要なことです。

競技会の現場ではどのような準備をしていますか?

大会前には海底の地形やどこが浅くてどこが深いかなど、自分たちで実際に潜ったり、歩いたりしながら事故が起こりそうな場所を調べます。あとは当日の潮まわりや天候、風速や風向についても常にチェックしていました。「こういった気象海象だとここではどういう現象が起きるか」というシミュレーションを繰り返すことも大切な準備のひとつです。

競技中にもっとも気をつけていたことを教えてください。

選手が波に乗ってから終わるまで、一挙手一投足を見逃さないこと。たとえ陸上にいるときでも、お弁当を食べたり着替えているときでも海から目を離さない、背を向けないということを心がけています。

常に意識を海に向けているんですね。

あとは選手が海に入っているときだけでなく、ビーチを歩いている選手にも目を向けています。もし足をケガしていたら歩行がおかしかったりしますから、事前に「この選手はケガしていないか」というのも気にしています。その情報を知っていれば、事故防止につながることもありますからね。

日本中が沸いたサーフィン競技の裏側

ウォーターリスクマネジメント協会が語る東京五輪の舞台裏

サーフィン競技は台風の影響で決勝が1日前倒しになりましたが、現場のコンディションはいかがでしたか?

我々は選手が競技する場所よりやや沖にいるんですけど、選手のいるところは人間の2 倍ぐらいで、我々がいた場所は3倍以上の波でした。もちろんその場にジッとしていられないので、波の状態を見ながら自分のところで割れそうなら移動して、波をかわしながら選手を見守っていました。

選手と波の状況を同時に見るのは大変そうですね。

遠くまで離れすぎてしまうと選手が見えませんし、逆に選手のすぐうしろをチョロチョロしているとジャッジの邪魔になりますから、そういったことも加味したうえで自分たちのポジションを考えています。

水上バイクには2人1組で?

基本的にはそうですね。状況に応じて1人のときもありますけど、前のひとは波を気にしながら水上バイクの操船と選手の見張りをおこない、うしろのひとは選手の見張りと有事の際は飛び込んで選手を確保します。

大会期間中の海上のセキュリティはいかがでしたか?

我々は大会エリアの安全管理というのが最大の使命でしたが、その外側では千葉県警の機動隊が水上バイクチームを編成して不審船や不審者が入ってこないように警備していました。さらにその沖合には海上保安庁が巡視艇で警備していたため、かなり厳重な体制だったと思います。

オリンピックで得られたもの

ウォーターリスクマネジメント協会が語る東京五輪の舞台裏

五輪という大きなイベントならではの難しさや厳しさを感じる場面はありましたか?

ひとつの競技に関わる団体の数、関係者の数がこれまで経験したことのない規模だったので、関連する方々との調整がとても重要で大変な作業でした。

調整とは具体的にどのようなことですか?

千葉県警や海上保安庁、あとはメディカルチームも含めて細かいシミュレーションをおこない、どのように連携していくかを事前に準備するだけでも大変な作業でした。様々な取り決めに関しては50ページを超える資料が何十種類も送られてきますから、それに目を通すだけでも膨大な時間がかかります。そういった部分でも大会の規模というか、世界的な大会なのだと実感しましたね。

サーフィン競技は五十嵐カノア選手の銀メダル獲得もあり、今後は日本国内でもさらなる盛り上がりが予想されます。WRMAとしての活動にも影響はありそうですか?

我々がWRMAを起ち上げて15年近くになりますが、日本国内では当初、水上バイクでサーフィン競技会の安全管理をおこなうスタイルが確立されていませんでした。ゴムボートでは波のなかでは難しいですし、人間のフィジカルだけでは時間がかかったり不正確になったりしますから、機動力が高く波間に強い水上バイクは最適な機材といえます。

今では当たり前のように感じてしまいますが、当時は違ったんですね。

海外では当たり前のスタイルでしたが、日本では定着していなかった。そこを我々が10年以上継続してやってきたことで、最近ではある程度は認知されてきました。それが東京五輪のサーフィン競技でさらに多くのひとの目に触れたことで、水上バイクで安全管理をすることが完全に確立された、認知されたというのは大きいと思います。今後様々な水上の競技会やイベントなどで水上バイクの有効性が認められ、必要とされることも増えてくるのではないでしょうか。

東京五輪を通して得られたものはありましたか?

先ほど申し上げたように、水上バイクがサーフィン競技の安全管理を担当していた、ということが認知されるひとつのきっかけにはなったと思います。しかしそれが喜ばしいとは、我々の立場では思いません。あくまで自分たちは裏方で、我々の存在感が希薄になるぐらいが大会としてはうまくいっている状態ですから、存在が認知されたからといってうれしいとは言えません。

レスキューが必要な状況は自分たちにとって失敗、と同じことですね。

はい。ですからそのことよりも、警察や海上保安庁、メディカルチーム、イベントに関わる様々な業者の方など、色々な方々と密接に協力しながら仕事ができたので、そこの繋がりが強くなったことの方が今後のWRMAにとって大きな財産になると思っています。

ウォーターリスクマネジメント協会

水上バイクやボート、各種マリンスポーツの新鮮情報をお届けする、ホットウォーター公式LINE。雑誌企画『みんなのPWCライフ』への写真投稿もできます。
LINE友だち追加はこちら
ウォーターリスクマネジメント協会が語る東京五輪の舞台裏
いいね! お願いします